鍼灸の歴史2~日本伝来以降、独自に発展~

掛け軸

日本の鍼灸の歴史は、遣隋使、遣唐使の伝来時に本格的になされたと言うわれていますが、その以前から民間レベルでなされていたようです。

 

701年に律令制度が整えられ、その中で医療制度が制定され、医療を司る医博士、鍼博士、あん摩博士ができました。

 

現存する日本最古の医学書『医心方』は平安時代に作られました。東京国立博物館に保管させれています。一鍼灸師として、いつかは見に行きたいです。

 

平安時代までは、お灸の灸治療が盛んであったようです。この頃の鍼治療は、外科的な処置や特効穴治療(雑誌でよく見られる、肩こりにはこのツボ、腰痛にはこのツボといった)が主流とされていますが、未だよくわかっていません。

 

平安時代の貴族や戦国時代の武士はお灸をすえているといった記述がしばしば登場します。

 

あの松尾芭蕉も足三里にお灸を据えてで『奥の細道』を完成させたと言われています。

 

鍼治療が盛んになったのは、室町時代以降で、江戸時代になると経穴(ツボ)、経絡、経脈(ツボの流れ)の研究が盛んで研究書が数多く残されています。

 

その頃、盲人の杉山和一が、日本独自の最大の特徴である❝管鍼法❞筒を使って鍼を刺す方法を発明し、現在でも一般的な方法となりました。

 

この方法により、痛みを与えず鍼を刺入し易くなったことと、中医学による、『見て刺す』から、『触って刺す』へと大きな変化をきっかけとなりました。

 

手先の器用な日本人向けであり、指頭の感覚を研ぎ澄まし、体表の微細な反応や変化、違いを察知し治療するといった世界に誇れる技術、理論を発達させました。

 

また、日本人の体質に合った、より細い鍼の刺入を可能にし、軽度な刺激で効果のある鍼治療の体系を作り上げました。

 

 

 

 

用賀ではり治療をお探しなら『用賀HARU治療院』

 

用賀駅東口徒歩5分、用賀郵便局斜め向かい1階 

 

はりきゅう・鍼灸治療・美容鍼・美顔鍼・整体・マッサージ・矯正・カイロ・ストレッチ

 

肩こり・腰痛・頭痛・片頭痛・五十肩・坐骨神経痛・膝痛・眼精疲労・胃腸の不調・小顔・リフトアップ・むくみ等、ご相談ください。

 

予約優先 03-6805-6882 

 

営業時間 10:00~21:00(最終受付19:30)

 

定休日  木曜日  

      第一、第三月曜日 勉強会(整体・マッサージ)の為